○新年早々、JRの2泊3日フリープランチケットを利用して京都に行き、寺社巡りと低山探訪をしました。 初日は平安神宮・知恩院・八坂神社への初詣。 二日目は、大原戸橋から瓢箪崩山を越えて八瀬岩倉へ。三日目は、狸谷不動から瓜生山に登って水飲対陣跡まで京都一周トレイルの未踏部をなぞって梅谷を下り修学院道へ。 古都の寺社と山と街の新年を楽しみました。(2023/1/4-6) |
○湖南・甲賀寺巡りのあと野洲にもう一泊して三上山に登りました。
美しい三角形の山で近江富士の別称を持っていますが、表参道が通っている尾根は上半が険しい岩尾根になっていてなかなか手応えがありました。 近江盆地、琵琶湖、比叡山方面の展望を楽しみました。(12/3) |
○京都駅集合1泊2日のツアーに参加して、湖南三山と油日神社・櫟野寺を含む甲賀三大仏を巡拝しました。
湖南三山は平安末期から鎌倉時代に創建された古刹群で美しい環境に囲まれ、秀逸な平安仏を祀っていました。
櫟野寺の薬師如来仏像をはじめとする甲賀三大仏も素晴らしい仏像でした。 油日神社では甲賀民俗資料館を見学、禰宜から詳しい説明を受けました。 甲賀忍者と甲州武田氏との間に繋がりがあったこのことでした。(12/1-2) |
○第74回正倉院展と奈良・京都寺院の特別公開巡拝ツアーに参加。興福寺と奈良国立博物館して奈良ホテルに泊まり、薬師寺・西大寺、聖護院門跡を拝観しました。 1300年を越えて伝えられている仏教文化歴史の重みを実感し、大峰修験道の遺品に感激しました。(11/2-3) |
○立山黒部トロッコ列車の終点欅平から関電竪坑エレベータで黒部展望台に上がり、宇奈月温泉に泊まった翌日、立山美女平から室堂、黒四ダム、扇沢の立山アルペンルートを訪ねるツアーに参加。 黒部は雨でダメでしたが、立山は天気がよく、室堂では久し振りに雪道歩きを楽しみました。 薬師岳、大日連峰、剱岳、立山連峰などの雪姿との再開に感激しました。(10/24-25) |
○日本の北の果て、稚内、礼文島、利尻島、美瑛を訪ねる4泊5日のツアーに参加しました。東京-稚内を鉄道で往復する乗り鉄ツアーは体力的に大変でしたが、厳しく美しい北辺の景色に感激し、登りそこねて終わろうとしている利尻岳の勇姿と美瑛四季の丘の美景に感激しました。(9/6-10) |
○今回もJR系旅行会社の 1泊2日ツアーで上高地、西穂高展望台、乗鞍岳を廻り、半世紀超にわたって親しんだ山並みとの再会を楽しみました。 爽やかな山の空気で肺を消毒し、乗鞍岳では畳平のお花畑の可愛らしい花で目の保養をしました。(8/4-5) |
○大井川鉄道線と南アあぷとラインに乗ったあと寸又峡温泉に一泊し、翌日は奥大井湖上駅ビュースポット・奥泉駅などを訪ねて帰るツアーに参加し、千頭の智者山や寸又川左岸林道の山並みと 30年ぶりの再会をしました。(5/30-31) |
○3泊4日で五島列島の島を巡り、教会を巡拝するツアーに参加して素晴らしい非日常の時間を楽しみました(5/8-11)。
生活クラブ食材のことなど、色々教えてくださった Yさん、Kさん、どうもありがとうございました。お礼の写真はこちらでご覧ください。 |
 |
【長い休止のワケ】
2020年末から1年近く更新が止まっていました。
これは12月8日に交通事故で大腿骨頸部を骨折して横浜都筑区の病院に救急搬送されましたが手術後のリハビリ訓練中にコロナ院内感染に巻き込まれため、3ヶ月半もの病院生活をする事となりました。
院内感染者の中では最高齢者の一人だったため、病院側は重症化を心配していたそうですが、長年の山歩きを通じて養われた体力・気力のお陰でごく軽症で済んだのはありがたいことでした。
退院後、リハビリエクササイズと生活リズムの再建に励んでいましたが、ようやく時間的な余裕が得られるようになったので更新を再開し、手始めとして2021年の一年間に出遭った出来事をまとめました。
また、どなたかの役に立ちそうな情報としてコロナ院内感染から回復までの日誌まとめてみました。
|

|
○予約して発売当日(11/25) に手に入れたFujifilm X-T5は、40Mpx のイメージセンサーと 3D チィルモニターを組み合わせ、T3 までの静止画優先路線に復帰したデザインでした。バリアングルモニターの違和感が強かった
X-T4 と、拘り過ぎデザインについて行けない感があった X-Pro3 と、2台を出してトレードアップしたので、手許にあるボディは X-T5
とX-T30 と X-E4 の3台になりました。 18mm 単焦点広角から 70-300mm 望遠ズームまで、10本の交換レンズが揃っているのでこれらと適宜組み合わせる事によって、大概の被写体に対応できると思われます。(2022年12月) |
○炎暑とコロナ(と右脚の痛み)で外出がままならない中でオーディオ遊びを再開。 長く放置していた間に故障した機器を廃却/更新しました。
ネットワークプレイヤー・DAコンバータ・ノートパソコンを追加してデジタルオーディオシステムとして再編成し、ハイレゾ音源のダウンロードサービスにも対応できるようにしました。
中古レコード店で良好なLPレコードを廉価で購入できるのが嬉しいです。(2021/11/19) |
○このページ5年ぶりのパソコン記事です!
9月に着手した Ryzen5-3600 自作機のセットアップが12月になってようやく完成したので、ハード組み立てからアプリのセットアップまでの記録を"終活モデル パソコンの自作" として公開しました。 今回の自作では幾つかのトラブルと遭遇したので、それれらの対策とを含み、 Win10 PC 自作に役立つノウハウを詳しく書きました。(2021/12/25)
|
○9年ほど前から、スイス生まれの Windows ファイルマネージャ Total Commanderの日本語メニューのサポートを行っています。
一見古臭い GUI の背後に長年月にわたって欧州のパワーユーザ達が磨き上げた精緻な機能が満載されており、適切なセットアップすればあなたのパソコンの快適操作に欠かせないツールになるでしょう。
2022年3月時点の最新版は V10.00。まさに日本刀のような円熟利器です。
また、Android 用2ウインドウファイルマネージャ Android 版 Total Commanderの日本語メニューのサポートも行っています。 こちらは 自宅 LAN 内で WiFi経由、PCとのファイル交換。 モバイル環境でクラウドストレージへの接続、メディアプレイヤー機能など、愛用者の多い便利アプリです。
(2022/03/23) |