○七ツ森の登り損ねが気になるので三度目の山行を行い、初日に松倉山、二日目に鉢倉山と大倉山に登って、全山完登を果たしました。
9月末に登った笹倉山はまだ夏山の雰囲気だったのが10月中旬には秋の盛り、今回は秋から冬への景色に変わっていました。(11/12-13) |
○笹倉山の北撚りに隣接している七ツ森のピークの全てを2日でカバーする目的の山行を行いました。 コロナ籠もりの後遺症で思うように歩けず、初日は撫倉山のみ、二日目はたがら森、遂倉山、鎌倉山に登れただけで終わり、松倉山、鉢倉山、大倉山を登り残して終わったのですが、北の山のきれいな山林、変化に富んだ微地形、仙台平野や牡鹿半島の展望など、愉しい山歩きができました。(10/15-16) |
○かねてより気にかかっていた山寺立石寺を拝観に行ったついでに仙台北郊にある笹倉山に登りました。 標高500m あまりの小低山ながらとても姿の宵山で、美しい山林に覆われ、仙台平野への素晴らしい展望が得られました。(9/28) |
○記録破りの炎暑で夏バテ気味にになっていましたがようやく涼しい風が吹くようになってきたので彼岸の墓参のついでに群馬吉井の八束山に登りました。 蜘蛛の巣が多いのに閉口しましたが誰もいない静かな山をゆっくり歩き、衰えた足腰のリハビリを行いました。(9/19) |
 |
○カメラ弄りの終活期には筋の通った機器をと、Fujifilm X-T3(2019年3月に ) を購入したら交換レンズが自己増殖し、標準と望遠ズームのほかに等倍と1/2倍マクロ、18mm(=28mm)と23mm(=35mm)ワイドと数が増えたのを有効に活用しようと、X-Pro3
ボディを購入(1/29)しました。
X-T3 がモデルチェンジ。ブレ止めを内蔵した X-T4 が出たので乗り換え(5/21)たら、60mmマクロで撮った花の画質が格段に良くなりました。
さらに鳥を撮影するために購入した 100-400mm 超望遠ズーム(中古 10/10)で撮った鴨の姿の美しさに感激。 これとの相性が良いと思われる16-80mm
ズーム)も中古で購入してしまいました。(11/19) |
○このページ5年ぶりのパソコン記事です!
9月に着手した Ryzen5-3600 自作機のセットアップが12月になってようやく完成したので、ハード組み立てからアプリのセットアップまでの記録を"終活モデル パソコンの自作" として公開しました。 今回の自作では幾つかのトラブルと遭遇したので、それれらの対策とを含み、 Win10 PC 自作に役立つノウハウを詳しく書きました。(12/25)
|
○7年ほど前から、スイス生まれの Windows ファイルマネージャ Total Commanderの日本語メニューのサポートを行っています。
一見古臭い GUI の背後に長年月にわたって欧州のパワーユーザ達が磨き上げた精緻な機能が満載されており、適切なセットアップすればあなたのパソコンの快適操作に欠かせないツールになることを請け合います。
2月5日に正式リリースになった V9.50 系は一段と機能が充実し、さらに熟成度が向上しました。
また、並行して日本語メニューのサポートを行っている Android 用2ウインドウファイルマネージャ Android 版 Total Commander は WiFi経由PCとのファイル交換、クラウドストレージへの接続、メディアプレイヤー機能など、とても便利です。 (2020/11/30) |