2016年 山行一覧表

山 行 名 山行月日 山行の概要
西伊豆歩道[3]
        丸山コース・通り崎コース
 12月19日  西伊豆歩道で前回歩いた区間の南に隣接している丸山コースから通り崎コースを新幹線を利用して日帰りで歩きました。 稀な好天に恵まれ富士山はもとより南アルプス全山の遠望を楽しみながら歩くことができました。
高尾山-城山-北西尾根-日影  11月25日 11月のとしては記録的な大雪が降ったので、紅葉の高尾の雪景色を見に行き、もみじ平から一丁平を経て城山まで尾根を伝わったあと、北東尾根を下降しました。 大気が澄んで、富士山、丹沢、道志などがきれいに見えました。
西伊豆歩道[2]
        井田-大瀬崎-江梨
 11月 1日 西伊豆歩道トレースの二日目は 朝方のうち雨だったのでコミュニティーバスを利用して井田まで移動。 明神池-井田トンネル-大瀬崎-江梨ルートを歩きました。 大瀬崎から江梨の間では、新雪で薄化粧富士山が見えました。
西伊豆歩道[1]
        土肥-舟山-戸田
 10月31日 修善寺会合のあと、西伊豆歩道から大瀬崎を訪ねるのを風邪気味のため中止したのを取り返す1泊2日の山行を行い、初日の様子見として、土肥-霊園前-舟山-戸田ルートをトレースしました。
沼津アルプス 横山-香貫山  10月13日 修善寺で開かれた会合に行く途中の立ち寄り山行で数年前に歩き漏らしたままになっていた沼津アルプス北部の横山から香貫山への尾根伝いをしました。
西上州 大沢峠から牛伏山  9月25-27日 酷暑が過ぎたので西上州落穂拾い山行を行い、大沢峠から牛伏山、高山社跡から平井城跡、赤城山銚子の伽藍を訪ねました。
牛伏山のミニバリエーションルートはうまく登れましたが銚子の伽藍は小尾根下部崩壊のため沢に到達できず敗退となりました。
志賀高原 焼額山から竜王山  8月26日 7月に敗退した竜王山-焼額山を志賀一の瀬に前夜泊し、焼額から竜王へ逆向きにトレースしました。 焼額頂上の稚児池の静謐な美しさと、竜王山への重厚な林間ルートと、変化に富むルートでした。
志賀高原 せせらぎ湿原  8月25日 焼額山-竜王山尾根伝いの前の足慣らしとして雑魚川源流沿いのせせらぎ遊歩道を歩きました。 いろいろな花が咲いて綺麗でしたが、プリンスH西館より東の延長部は1年前より格段藪が深く、熊の巣窟になっていました。
奥秩父 国師ヶ岳・北奥千丈岳  8月14日 週末に塩山から大弛峠へ運行されている予約制バスを利用して奥秩父への日帰り山行をし、昔親しんだ奥秩父の山々と再会しました。
志賀高原 渋峠-横手山
    および竜王山-焼額山
 7月26-27日 昔、スキーで親しんだ志賀高原の無雪期の景色を見ようと、渋峠・横手山・草津峠の花見と竜王山-焼額山の尾根伝いをしに出かけましたが天気が悪く、2日続きのささやかな雨中散歩をしただけで終わりました。
松竹から八王子城山  7月 8日 梅雨時の運動不足対策として、涼しい風が吹く曇り日を選んで、八王子城址を訪ねました。
山裏の松竹から搦手門柵台に上がり、小宮曲輪-本丸跡-八王子神社-詰ノ城-金子曲輪-管理棟-御主殿と歩いて帰りました。
都心の富士塚お山開き巡り  7月 1日 富士吉田で行われるお山開きに合わ、都心の富士塚でも行われるお山開きを訪ね、駒込富士、音羽富士、千駄ヶ谷富士をまわってみました。
駒込富士神社では今でも盛大なお祭りが続けられていました。
大山ケーブルと阿夫利神社  6月23日 去年の秋、新装開通直後に行ったら故障運休中だった大山ケーブルに乗るのと、梅雨時の運動不足を補うため、雨中散歩のつもりで出かけてみたら思ったより天気が良く、下山時には青空が覗くほどになりました。
奥琵琶湖菅浦
    海津、坂本・比叡山
 6月2日-4日 毎年の春と秋の年寄り仲間恒例のレキシツアーで奥琵琶湖から湖西・比叡の歴史を訪ね、寺社巡りをしました。 奥琵琶湖菅浦のつづら尾崎展望公園で素晴らしい展望とめぐり遭わせる幸運に恵まれました。
京都東山 山巡り 5月30日-6月1日 年寄り仲間の奥琵琶湖から湖西・比叡の歴史ツアーのついで山行として、京都一周トレイルの東山部分および府県境稜線から音羽山-逢坂の関跡・三井寺ルートを歩きました。
榛名 居鞍岳  5月14日 榛名山中の奥まった所に隠れている居鞍岳(1340.1)を登りに行きましたが、送電線巡視路から頂上に向かう分岐を見落としたため時間が遅くなり、北尾根の廃道ルートをエスケープして辻褄を合わせました。
榛名南麓 箕輪城跡  5月13日 居鞍岳に登る前の足慣らしを兼ね、箕輪城跡を探訪しました。
榛名山裾の末端の台地地形を活かした戦国時代初期の平山城で、これと対峙していた小幡国峰城が険しい岩根の山に拠っていたのと対照的でした。
西上州 小柏峠-亀穴峠  4月25日 吉井・甘楽-日野境界稜線の中で未踏になっていた小柏峠から亀穴峠へのミニ縦走を行いました。  亀穴峠下の緩斜面にかつて存在した開拓村の跡、山上集落と上日野矢掛を繋いでいた林道跡の探索をしました。
西上州
    小柏峠-熊倉山-焙烙峠
 4月10日 前日に続き、この山稜の西の端、小柏峠から熊倉山を経て焙烙峠への尾根伝いを行いました。 奈良山を経て上平に下山する途中では素晴らしい山岳景観と花で一杯の春の山里の美景に巡りあわせました。
西上州
    大沢峠-小梨山-小梨峠
 4月 9日 前回山行で成功した亀穴峠・新屋峠-小梨峠に隣接している吉井南山稜線の東の端の大沢峠から小梨峠への尾根伝いをしました。
西上州
    上平から熊倉山南面偵察
 3月23日 上日野上平から熊倉山南面の登降ルートを偵察。 林道を伝って意外に容易に頂上に到達できることを確認しました。
西上州
    亀穴峠・新屋峠-小梨峠
 3月22日 吉井・甘楽南山探訪2日目は南面上日野から亀穴峠を探訪。 順調に峠に登りつけたあと小梨峠まで尾根伝いを行いました。 久し振りの藪尾根縦走を楽しみました
西上州小幡 国峰城址・大日峠  3月21日 吉井・甘楽南山探訪を再開。 初日の足慣らしとして小幡 城山にある国峰城址を探訪し、大日峠を越えた帰りました。
車山-鉢形城址-鐘撞堂山  3月15日 城址探訪と低山歩きを組み合わせ山歩きに必要な筋肉の復活を図りました。好天に恵まれ、外秩父の里山の景色を楽しみました。
奥多摩吉野 梅の里散策  3月 8日 年寄りグループの運動として日向和田から二俣尾への吉野梅の里を散策し、吉川英治記念館を見学しました。
足立区富士塚巡り[2]  2月18日 第2次足立区富士塚めぐりとして荒川沿いから西新井を経て竹ノ塚にかけて散在している宮城氷川神社の富士塚、西新井浅間神社の富士塚、小右衛門稲荷の小右衛門富士、鷲神社の島根富士、保木間氷川神社の保木間富士を訪ねました。
滝山城址、浄福寺城址  2月12日 富士塚巡りが続いていましたがたまにはチョッピリ山っぽいところへうと、八王子郊外のふたつの山城跡: 滝山城址と浄福寺城址を訪ねました。
綺麗な公園歩道と峻険な山城の藪ルートと楽しく歩いて帰りました。
足立区富士塚巡り[1]  2月  4日 足立区内にある12基の富士塚のうち北千住から小菅のあたりに散在している5基を巡ったところ、どれも2~4m ほどの高さがある粒揃いの富士塚で、この地域の富士講がとても盛んだったことが分かりました。
葛飾区内の富士塚巡り  1月22日 葛飾区内にある富士塚の探訪に出かけて5基を訪ね、江戸川と中川の岸辺の遊歩道を歩いて帰りました。 途中、柴又帝釈天にも参詣しました
井草富士塚、善福寺池  1月  7日 歴史散策グループ例会下見で三鷹方面に行く機会を活かして井草富士塚を訪ねて井草八幡宮に参詣。 遅能戸湧水と善福寺池を訪ねて善福地川縁を歩く。きました。
神田 柳森神社の富士塚  1月  3日 年の初のウオーキングと初詣を兼ね、御茶ノ水-神田明神-秋葉原-柳森神社をまわり、秋葉パーツショップで新作PCの材料を調達して帰りました。
ページ先頭