| 〔大峰奥駈道〕 
 | 
          
            | 山 行 名 | 山行年月日 | 概  要 | 
          
            | 大峰(山上ヶ岳)、 大台ヶ原-大杉谷
 
 | 2003/10/5-9 | 京都に行った帰りの立ち寄り山行で山域にデビュー。 雨のため山上ヶ岳には登ったが弥山は割愛して大台ヶ原に回った。
 大杉谷の下降では、渓谷の豪壮に触れて大満足。
 | 
          
            | 天川川合-弥山-釈迦ヶ岳-前鬼 
 | 2004/5/23-27 | 大峰北奥駈道南半分のトレース。 好天に恵まれ、生命力溢れる南国の山の自然を満喫しつつ吉野から熊野に抜けた。
 これで大峰にはまった。
 
 | 
          
            | 吉野-山上ヶ岳-大普賢岳-和佐叉 | 2004/9/1- 4 | 大峰北奥駈道北部の完歩を目指して、吉野から入山。 雨に祟られ、山上ヶ岳-大普賢岳を歩いたあと和佐叉に下山して帰った。
 和佐又小屋が良かった。
 
 | 
          
            | 上葛川-玉置山-五大尊岳-七越峰-熊野大社 | 2004/11/3- 6 | この年三度目の大峰山行。 快晴続きに恵まれ、南奥駈道の南半分を楽しく歩いた。
 熊野本宮大社のほか、新宮早玉大社、徐福の墓も見て帰った。
 玉置山の泊りが良かった。
 | 
          
            | 南奥駈道北部縦走 | 2005/5/19-24 | 南奥駈道北部の完歩を目指して池原から入山。 前鬼-釈迦ヶ岳-深仙ノ宿-太古ノ辻-天狗山-持経ノ宿-行仙岳-笠捨山-地蔵岳-貝吹金剛-上葛川を歩いた。
 持経ノ宿と行仙の小屋を維持している地元ボランティアに深謝した。
 
 | 
          
            | 行者還岳-大普賢岳-山上ヶ岳 | 2005/9/19-22 | 前年5月の初縦走から数えて5度目の大峰山行。 行者還岳から大普賢岳の未踏部分をトレースして吉野から熊野本宮大社まで、大峰奥駈道の全区間完歩となった。
 
 | 
          
            | 熊野、大日越・七越峰-山在峠・玉置山 
 | 2007/4/22−24 | シニア熊野古道ウオーキンググループ、最初の旅。 南奥駈南端部を摘み食いしながら熊野川谷を川口から天辻峠まで遡った。
 
 | 
          
            | 洞川温泉-山上ヶ岳-五番関-青根ヶ岳-吉野蔵王堂 
 | 2009/4/26−28 | 洞川温泉を足溜まりに、シニア山仲間2人とともに奥駈道北端部をトレースした。  山上ヶ岳は時ならぬ降雪で厳冬期同様の常態になっていた。 
 | 
          
            | 
 | 
 | 
 | 
          
            |  ページの先頭へ |